皆さん、おはようございます。
今週も始まりました、週末はいかがお過ごしでしたでしょうか?
昨日は少し時間がありましたので、新しく開設されたSAGAサンライズパークに行ってみました。
8年前の開業当初、時間が十分にありましたので笑、総合グランド(当時の名称)をよく走っていたのですが、本当に様変わりしておりました、もし、当時、この様な施設だったら、走るのも楽しかったのでは、と思いを馳せることにもなりました。
トラックでは高校総体が開催されており、マイルリレーで会場は盛り上がっており、、また、心地のよいリフレッシュになりました、
筋肉を使うと、少し元気になりますね
実は
ヒトは、筋肉を使う事で、糖を作りだす事ができる機能を携えています。
通常、ご飯を食べると、そのエネルギーは2時間ほど、保てますが
それ以降は
肝臓により、糖新生が行われます。
お昼ご飯以降を食べた後は、肝臓と、そして筋肉を動かす事で、糖を作り出して
身体の活動を支えていると考えることができます、つまり、デスクワークなどをしていて
眠気が強く出ている場合は、筋肉を動かさないことから、肝機能の低下が出ている可能性が
考えられます。
それをサポートするのが、筋肉になります
動いていた方が眠くならないのは、この要素があると言えます。
実は夜間帯は、睡眠により食べることができませんので、肝臓の糖新生で睡眠時のエネルギーをコントロールしています。
それは、肝機能が低下している場合、睡眠を維持することができませんので、身体を体動させていたりします
その一つに
歯ぎしり
があると考えられます、顔面筋を動かしていく事で、糖を脳に送ろうとしているのかも知れません。
その歯軋りと、食物繊維の摂取量が相関している研究成果が最近、報告されています。
https://www.mdpi.com/2077-0383/12/7/2623
「睡眠ブラキシズムに関連する栄養素」
3298人の大学生を対象とした研究成果において、
歯ぎしり
と
食物繊維摂取量低下
が相関する事が報告されています。
水溶性食物繊維は腸膜のムチンを生成する事に寄与しております。
そして、低血糖なストレスは、腸内環境を異化(分解)することも判っています。
ここから考えられることは
ストレス(低血糖)
↓
腸粘膜(ムチンなど)が異化=炎症
↓
肝機能低下
↓
糖新生低下(低血糖亢進)
↓
夜間、顔面筋を動かして、筋肉より糖を生成する為に
歯ぎしり
とした場合に
水溶性食物繊維を摂取していない事で、より腸粘膜の異化を止める事ができなくなり
歯ぎしり
が表出している
と考える事ができます。
このカスケードを起点に考えれば、大基のストレスを低下させることが必要ですが
社会的立場がある場合、それを簡単に無くす事は難しい事が予測されます。
この際に
下方修正から、取り組んでいく事で功を成す場合がございます。
1)血糖コントロール
2)腸内環境のサポート
それらを、先ずは進めてみられることを検討されてもと思います。
・夜間帯に歯ぎしり
・体動が多い
・睡眠が浅い
などある場合はご参考頂ければ幸いです。