妊活コンディショニングサロンtotell(トテル)

早期閉経が及ぼす影響

皆さん、おはようございます。

今日は、女性の「早い閉経(原発性卵巣機能不全=POI)」が、その後の健康にどう影響するのか?

カナダで行われた大規模調査のご紹介です。

https://www.fertstert.org/article/S0015-0282(24)01998-8/fulltext

本研究は

カナダの4585歳の女性「5万人超」を対象にした前向きコホート調査(CLSA)で、

40歳未満で閉経した人(POI)」

の健康状態が追跡されました。

結果は

1)POIの女性の**64.8%が、2つ以上の病気(多重疾患)を持っていた

2)平均閉経(4655歳)の女性は43.9%**だったので、2倍近くの差!

3)特に多かった病気は

・虚血性心疾患(心臓の病気)

・骨粗鬆症

・胃潰瘍

・関節炎、炎症性腸疾患 など

着目したいのは、腸炎などの慢性炎症が多いのが特徴として挙げられます。

炎症は、毎年、健康診断による血液検査にて判断することが可能です

必ず検査項目にある

血小板が25以上ある場合は、とても注意が必要です。

早発性閉経(POI)と、炎症を始めとした慢性疾患が起こる関係には

卵巣からでる生殖ホルモンである(不妊治療ではE2と記載されています)

「エストロゲン不足」

が主要因として考えられます。

エストロゲンは、心臓・骨・脳・消化管・免疫全身に働きます。

閉経が早いと、その保護作用が早く失われるため、炎症や老化が早まるのです。

エストロゲンの活性化には、卵巣の機能向上が有効です。

本ラインの3月15日付投稿の内容になりますが、整体も一つの選択肢になります。

エストロゲンは抗炎症ホルモンでもあります。

栄養の対策としては

オメガ3脂肪酸(EPADHA

抗炎症の決定打!

・青魚(サバ、イワシ)、クリルオイル、フィッシュオイル

・特に関節炎や心血管系に効果的

ビタミンDK2+マグネシウム

骨の代謝に不可欠。

・骨粗鬆症予防に欠かせない栄養トリオ。

・マグネシウムはホルモンバランスにも重要です。

ビタミンB群と鉄・亜鉛

エストロゲン代謝と神経系のサポート

POIの人はうつ傾向も増えるため、メチレーション対策が肝心。

抗酸化栄養素(ビタミンCE・セレン・ポリフェノール)

動脈硬化や心疾患予防に◎

・タマベビやスピルリナなど自然素材の活用も効果的!

腸内環境の改善(プレ・プロバイオティクス)

炎症性腸疾患や免疫系の安定化へ

・乳酸菌・発酵食品・食物繊維で「腸卵巣軸」のサポート

日々のケアが、将来の医療負担を減らす

POIや早発閉経は「体質だから仕方ない」ではなく、

生活習慣・栄養・医療の組み合わせでコントロール可能な領域です。

未来のカギは、「自分を知ること」から。

定期的なお身体のケアと栄養サポートで、40歳からの未来が変わります。

赤ちゃんがほしい!お得に体験できる!妊娠力を上げる体質改善プログラム 初回お試しキャンペーン¥3,500(カウンセリング+施術体験)

BLOG

子宮内膜症とメチレーション
2025年6月20日
メンタルヘルスケア
2025年6月20日
環境の変化と体内環境
2025年6月20日
妊活と運動
2025年6月20日
テストステロン
2025年6月18日