妊活コンディショニングサロンtotell(トテル)

産後うつと栄養の関係性

皆さん、こんにちは

ゴールデンウィークが始まりました。

九州は終日、晴れの天気予報ですね、どうぞご家族と共によきお時間をお過ごし下さい。

本日は先日、信州大学よりリリースされた

産後うつ症状や母子ボンディング(愛着)の問題が、

子供の小学校高年次に致るまでの情緒的、行動的な発達に

長期に影響を及ぼすことが明らかにした報告のご紹介です。

file:///Users/kitagawashinya/Downloads/s00737-025-01585-y%20(1).pdf

特に、母親の産後うつ症状が子供の「情緒的問題」「行動問題」「多動性・不注意」に繰り復され、そして母子ボンディング(絆・愛着)の質がそれを中越していることがわかりました。

このような子供の発達に続く悪影響は、分子栄養学的視点でも理解することができます。

分子栄養学の観点からみた「産後うつ」の発生メカニズム

1)神絵伝達物質の不足

2)メチレーション回路の障害

3)ミトコンドリア機能低下

4)慢性炎症と酸化ストレス

5)腸内環境の悪化

が考えられます。

葉酸回路を含む

メチレーション回路が

高いか、低いかは

皆さんの健康診断による

血液データで判ります

例えば

白血球数が  7000

好塩基球数が 1.2%

の場合

7000×0.012=84

になり

70を超えてえいますので

低メチレーションである事が考えられます。

母子ボンディングの質が下がる背景には、このようなミクロレベルの変調が存在する可能性もあり、分子栄養学的な支援(B群、葉酸、鋅、鉄、マグネシウム、EPAなど)は、母親と子供の心誤を両方面から支えるためにも必要です。

「母親の心の健康が、子供の未来を作る」。

その視点で、分子栄養学はさらに重要性を増しているとも言えます。

赤ちゃんがほしい!お得に体験できる!妊娠力を上げる体質改善プログラム 初回お試しキャンペーン¥3,500(カウンセリング+施術体験)

BLOG

子宮内膜症とメチレーション
2025年6月20日
メンタルヘルスケア
2025年6月20日
環境の変化と体内環境
2025年6月20日
妊活と運動
2025年6月20日
テストステロン
2025年6月18日